営業日時:10:00〜19:00 山梨県 富士吉田市 富士山駅 Q-STA 2階
店長的「カラーコーディネートの考え方」
今回のコラムはちょっとした授業です。
要点を先にかいつまんで説明すると、
服はアイテムごとに「要素」で切り分けて考えると組み合わせやすくなる。
ということです。
この考え方は、僕が古着屋をオープンさせる少し前まで開催していた「ファッションレクチャー」で繰り返しやっていた内容です。
ファッションレクチャーは
「ファッションセンスがなくてもオシャレを理屈で理解できるようになる。」
を目標に立ち上げた講習会でした。
このブログでちょっとずつその内容をアップグレードしつつ、まとめていこうと思います。
前に述べた通り、ファッションセンスがある人って
「コレとコレどちらを合わせた方がいい?」と聞かれた時に「なんとなくこっち」って答えられると思うんですが、
それが「なんで?」と聞かれると説明するのは難しかったりします。
服選びが苦手な人はもちろん、センスのある人でも、
ファッションコーディネート(以下、コーデ)を「理屈で理解」できるようになると、また違った角度から洋服を見れるようになりますし、面白いと思います。
ちなみに解説用に掲載している写真が基本僕なので、男性向けの内容のように思えますが、性別関係なく使える考え方だと思いますので女性も是非読んでみてください。
それから、前提として「世間的に」カッコイイ、カワイイと言われるとか、「モテる」とかっていうことを評価の基準に考えて書いています。
以前のコラムでも書きましたが、オシャレをする目的は人それぞれです。
ファッションは正解や答えのないものだからこそ面白いんですが、苦手な人にとってはそうはいきません。
「好きなように、自由に、が一番困る。」という気持ち、よくわかります。
なので、敢えてこういった基準をハッキリさせた上で解説していきます。
とりわけ多くの人が若い時、モテたくてオシャレに興味を持ちますしね。
服は要素で分解してみると組み合わせやすい。
アイテムごとの要素ってどういうことなのか。
今回は数ある要素の中の一つ、「色」にに関することに絞って考えていきます。
早速例を見ていきましょう。他の要素は考えず、「色」だけに着目してみてください。
こちらのコーデを「色の要素」で分解して図にしてみると、
こうですね。単純です。
水色と白と黒で「3色コーデ」ということになります。
ここで重要なのが、
白、黒、グレーといったモノトーンは主張が弱い
ということです。
このコーデの色に注目した場合、主役は水色のスウェットで、
パンツや靴はモノトーンですので引き立て役ということになります。
この、「主役」「引き立て役」の捉え方が
コーデを考える際の重量なポイントになります。
一つのコーディネートにつき主役は1〜2つが原則。
続いてこちらのコーデですが、分解すると
こんな感じでしょうか。(なんかマイクラみたい。)
さっきより着用アイテムが多いですが、やはり3色コーデです。
先ほどと同様、モノトーンは主役として数えないので、色の要素だけで見ると
どちらのコーデも、主役を1色だけにまとめた「シンプルコーデ」と言っていいと思います。
一般的にコーデはシンプルなほど評価が高いです。
シンプルなコーデは「キレイめ」とか「大人っぽい」とか「爽やか」といった印象を見る人に与えます。
今着ている服装の色だけに注目して、いくつの色の組み合わせで出来ているか数えてみてください。
モノトーン以外の色が3つ以上含まれていたら、パッと見で主役がどれなのかわかりません。
主役がたくさん散りばめられたコーデは「見た目にうるさい」とか「子供っぽい」とか「だらしない」なんて見られがちです。
なので、モノトーンだけでまとめられたコーデは最もシンプルと言えます。
違う色でも「同系色」だとうるさくならない。
同じ色を揃えようとしてどんどん買い足していると、クローゼットの中は洋服でいっぱいになってしまいます。
多少違う色でも、上の図のような「○○系」という範囲でまとめていればうるさくなりませんし、
すこし難しいですが、例えば「アースカラー」や「パステルカラー」といったくくりで組み合わせてみると、色がたくさん使われていたとしてもまとまりが感じられたりします。
↑ベージュ、カーキ、ブラウンの3色を使っているけど、全部アースカラーなのでまとまりが感じられるコーデの例。
(アースカラーというのは読んで字の如く、土とか葉っぱといった自然の色をカテゴライズしたくくりです。)
逆に、主役の色は2色しか使っていないのに、その2色が全然属性の違う対照的な色の組み合わせだったりするとイマイチなコーデになったりします。
上の図だと右半分と左半分は暖色と寒色という大分類に分けられ、それらの組み合わせは相性が悪いことが多いです。
要素は他にも色々。
しつこく「要素」と書いてきましたが、「どれも別にシンプルじゃないじゃん」と思った方もいると思います。
それは、コーデが色だけで評価されるわけではないからです。
ファッションコーディネートにおいて考慮すべきに要素は、主に
色、形(シルエット)、柄、テクスチャ(素材)、カテゴリー(ルーツ)
といったものになります。
色だけに注目して見たら「モノトーン以外は1色しか使ってないからシンプルコーデ」と言える服装でも、
ナイロンやウールや革みたいな素材が何種類も組み合わさったコーデでは「結局何を表現したいの?」って思われてしまうかもしれません。これらの他の要素については今後のブログで書いていきたいと思います。
今回はコーディネートの中でも一番最初に考慮すべき「色」についての話でした。
アースカラーやパステルカラー以外にも、色々なくくりやパターン、テクニックみたいなものがあります。
例えば「紫色と黄土色」は寒色と暖色の組み合わせなので相性が悪そうですが、「秋の配色コーデ」みたいなくくりがあって実は相性が良かったり。覚えきれないです。
さらにはジーンズは「紺色のパンツ」ではなく「ジーンズ色」として考える、みたいな特別ルールがあったり。(こちらはいつかブログで書きます。)
興味を持たれた方はお店で聞いたり調べてみて、是非いろんな知見を広げてみてください。
コメント